企業主導型保育施設である、おにぎり保育園では、在園児による跳び箱などのパフォーマンスに、園内は大きな歓声に包まれました。その後、北海道健誠社専務でおにぎり保育園副園長の瀧野が、園の設立趣旨のほか独自に考案した書道などのカリキュラムについて詳しく説明しました。

子会社のケンセイシャフォレスタでは、木質バイオマスボイラーの燃料となる木質チップの製造工程を見学されました。社長の瀧野から、チップの製造過程や「燃料の安定供給」に関する課題と解決策について説明がありました。

サージカルリネン専用工場では、医療現場で最も重視される”安全性”を確保するためのルーティングや高圧滅菌機などの専用設備、作業工程などについて説明しました。その後、東神楽工場で、ケンセイシャフォレスタから運ばれた木質チップの運搬過程などをご覧になりました。その後、10連連続洗濯機による洗濯工程をご覧になられたあと、仕上がったリネンをお持ちになり、その重さを実感されたり、タオルホルダーやホーフローラーと呼ばれる仕上げ用の専用機械について従業員に教わりながら作業されたりと、多くの体験をなされました。

社長講話では、「利益は目的ではなく、存続の条件である」とドラッカー教授の教えを、経営に実践することで得られた知見として、以下3つにわけ「利益の機能」についてお話ししました。

1.仕事ぶりを評価する尺度

2.リスクへの備え

3.人材育成、研究開発

また、「マネジメントの役割」についてもお話しされ、同じ仕事・人でも考え方の違いはあるため、違いは利点と考え傾向を把握した上で配置をすることが大切と語られました。さらに、弱みと強みは表裏一体のため、強みを更に活かすことにより仕事を生産的にさせ、成果を出させることが大切であると述べられました。

講話後、質疑応答が行われ、フランチャイズ事業開始のきっかけや既存クリーニング事業との関係性、工場内の危険性と対応策や今後の事業展開など多くのことを語り合い、お互いに知見を深めあいました。

北海道健誠社では、随時工場・施設見学を受付けています。お問合せは、北海道健誠社 総務部までご連絡ください。